コラム

健康経営のススメ

こんにちは。今春から入所しました社会保険労務士の大木克敏と申します
どうぞよろしくお願いします。

専門学校卒業後、家業である酒販業の事業継承の為関連企業に就職し、その後家業に戻り
事業継承しその後某青色コンビニフランチャイズに加盟し前職と通算20年超経営しておりました。

タイトルの「健康経営のススメ」ですが上記の経験をもとに実戦で得た健康経営の一部です今後の日本が抱える労働人口減少や、医療費増大の抑止になるともいえる制度の小さな成功経験の1つをお話ししたいと思います。

近年、人手不足を耳にするご時世ですが、この業界は慢性的に人手不足で
その中で「良い人財の確保と定着化」といった課題は常に経営のテーマでした。
トライ&エラーを繰り返していく中で使用者視点主体を「労働者視点主体」に変更する事を実践してみました
とはいえ、特別何かを導入したとか投資したではなく、また、あれこれ出来るほど余裕もないので、「できることから」として取り組んだのが「積極的にコミュニケーションを図る」事でした

アルバイトさんは主に大学生が多かったので大学授業の事、将来の事、恋愛話などといった課題、ご婦人の方々にはご家庭の事、お子さんの事、旦那様の愚痴(笑 といた課題を彼、彼女らなりに抱えていたことに気づきました。

従業員側の課題を使用者側と共有することで使用者側の課題も労働者側と共有することができ、お互いのコミュニケーションも活性化して好循環が生まれました。

更に、こういった内面の活性化が起きると外に向けての影響力も上がっていくことを肌で感じました。
(接客する現場ですとその空間の雰囲気(空気感みたいなもの)がその場にいるお客様側にはダイレクトに肌で感じれる事が皆様にもご経験あることと思います)

この実施が上手く進んでる(好循環してる)時、アルバイト面接に来た子の志望動機に「雰囲気が良かったから」「店員の感じが良かったから」といった事聞いたときは心の中でガッツポーズしてました。笑

当時「健康経営」の意味は知らずに実践してましたが後の勉強で、健康経営の数ある取り組みの1つに「職場の活性化」の共通目的、貢献意欲、コミュニケーションの3つのポイントを実践していたこと

いわゆるES(従業員満足度)向上させるといった事と、「健康経営」は密接に関係している事に気づきました。

私の小さな成功事例の一つとして挙げさせていただきましたが、弱点も存在します

1・効果が表面化するのに時間が掛かる事
2・外部の第三者からの評価で顕在化される事、
3・規模が大きくなると影響力が薄れる事・・等

といった実施した結果が中々見えにくく、時間も手間も掛かりますが、
人財の確保定着に悩みを抱えておられるなら、まずは「できることから」始めてみませんか?

当事務所代表は「健康経営」導入のノウハウを多数所有しております
また、微力ながら私の経営者としての実体験が近年の人財不足や定着にお悩みの経営者様の一助になれればと思います。

制度導入にあたり厚生労働省主管の助成金活用といったご相談も承っております。
経営者視点の経験を同じ視点で共有できると自負しております。

お問い合わせはお気軽にご相談ください。

PS 事務所が秋葉原という場所柄、メイドさんがビラ配りしているのを見かけます
かったるそうに配ってるメイドさんのお店には健康経営の導入が必要なのではと。

ブログ記事を書くにあたり散策していた時の光景を元に執筆しました。
(いや、今考えてみるとあえてツンデレカフェへの誘致の演出ということも考えられるかも・・うーん奥が深い街だ・・)

社会保険労務士
第一種衛生管理者 
健康経営アドバイザー 大木克敏

関連記事